- すもう
- すもう【相撲・角力】(1)土俵上で, 二人の者が組み合い, 相手を倒すか, あるいは, 土俵外に出すことによって勝負を決める競技。 日本の国技とされる。 日本書紀によれば, 垂仁天皇の時に野見宿禰(ノミノスクネ)と当麻蹴速(タイマノケハヤ)が争ったのが始めとされる。 奈良・平安時代には相撲(スマイ)の節会(セチエ)として宮中の行事となり, 江戸時代には勧進相撲が盛んとなって, 現代の大相撲に引き継がれていった。 ﹝季﹞秋。(2)「相撲取り」の略。~に勝って勝負に負ける勝つべき体勢にあって有利に試合を進めながら, 結果的には負ける。 いい相撲を取りながら負ける。 物事が順調に進みながら, 結果として失敗することにもいう。~にならない力量が違いすぎて勝負にならない。~を取・る相撲の勝負をする。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.